henbeibi

Monday, May 26, 2008

LPIC101_2

                                                                 
  Linuxのインストールには、少なくともルートパーティション(/)とスワップ領域が必要    
                                                                 
  スワップ領域のサイズは、搭載メモリ量と同等~2倍程度を目安とします。            
                                                                 
  中大規模のサーバーでは、/varや/homeは/とは別のパーティションを準備して利用する    
    ことが望まれる。/varに格納される各種ログやメールデータ、/homeに格納される      
    各ユーザーのホームディレクトリは、大きな容量が必要とされると同時に、肥大化      
    しやすいためである。                                              
                                                                 
  LILO(Linux Loader)の設定ファイル/etc/lilo.confを編集した場合、liloコマンドで変更  
    を反映させる                                                    
                                                                 
  LILOブートローダーは、次のような場所にインストールすることができる            
    MBR(ハードディスクのマスターブートレコード)                          
    ハードディスクのLinuxルートパーティション                            
                                                                 
  LILOの設定ファイルは、/etc/lilo.confgです。                            
    パラメータ 説明            
    boot ブートセクターを含むデバイス名            
    timeout プロンプト時の入力待ちタイムアウト時間(1/10秒)            
    prompt ブート時にプロンプトを表示して入力を要求する            
    default デフォルトで起動するカーネルのラベル            
    append 起動時にカーネルに渡すパラメータ            
    read-only ルートファイルシステムを読取専用でマウントする            
    map マップファイルの指定(デフォルトは/boot/map)            
    image Linuxのカーネルイメージ            
    label ブートイメージのラベル            
    initrd 初期RAMDISKの読み込み指定            
    root ルートファイルシステムのデバイス名            
                                                                 
    lilo.confの設定例                                              
    boot=/dev/hda                                                  
    timeout = 50                                                    
    prompt                                                        
      default = linux                                                
      append = "apm=on mem=256m"                                        
      read-only                                                    
    map=/boot/map                                                  
    install=/boot/boot.b                                              
                                                                 
    image=/boot/vmlinuz-2.4.18-1                                        
      label = linux                                                
      initrd = /boot/initrd-2.4.18-1                                    
      root = /dev/hda5                                              
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
  GRUB(Grand Unified Bootloader)をインストールするには、                    
    grub-installコマンドを使う                                          
    grub-install /dev/hda                                        
                                                                 
  GRUBの設定ファイルは、/boot/grub/grub.confです。                          
    パラメータ 説明            
    timeout メニューを表示している時間(秒)            
    default デフォルトで起動するエントリの番号            
    title メニューに表示されるエントリ名            
    root ルートデバイスの指定            
    kernel 起動するファイルの指定            
    makeactive ルートパーティションのアクティブ化            
    chainloader 指示されたセクターの読み込みを実行            
    hiddenmenu 起動時の選択メニューを表示しない            
                                                                 
    grub.confの設定例                                              
    boot=/dev/hda                                                  
    default = 0                                                    
    timeout = 5                                                    
    splash-image=(hda,0)/grub/splash.xpm.gz                                
                                                                 
    title CentOS (2.6.9-22nz)                                          
      root (hda,0)                                                  
      kernel /vmlinuz-2.6.9-22n1 ro root=/dev/hda1                          
      initrd /initrd-2.6.9-22nz.img                                      
    title CentOS (2.6.9-11.EL)                                          
      root (hda,0)                                                  
      kernel /vmlinuz-2.6.9-11.EL ro root=/dev/hda1                          
      initrd /initrd-2.6.9-11.EL.img                                    
                                                                 
                                                                 

Labels:

0 Comments:

Post a Comment

<< Home